ショートヘアとパーマが大好きな原宿の美容師高橋ショウタ です!
初めてショートヘアにする時って勇気がいりますよね。
更に、せっかくショートに切るなら失敗したくないですよね。
何故なら髪の毛は女性の命だから!!
実際にショートヘアにして失敗した経験がある方も多いと思います。
失敗にも色々ありますが、お客様に美容室帰り喜んで貰えない事を考えると悲しくなります。。
確かに、ショートヘアが失敗と感じる原因は沢山ありますし、お客様と美容師のイメージが一致していないとそのような事が起こる可能性が非常に高いです。。
もし、事前に失敗を防げるのであれば、それに越した事はないですよね!
今回はショートヘアのカットが失敗しやすい原因と、失敗を事前に回避する為に美容師さんにお伝えすべき事を紹介していけたらと思います。
Contents
ショートヘアはなぜ失敗しやすいのか。

ショートヘアが失敗しやすいのには理由があります。
ショートヘアに限りませんが、特に目立ってしまう原因があるのです。
カットのズレ、左右の違いが分かり易い
ショートヘアだと髪の毛が短い分カットラインのズレが分かりやすく出てしまいます。
前の毛の長さもそうですが、後ろのシルエットもショートヘアには大事なので、違いが目に見えてしまいます。
あまりいい表現ではないですが、長ければ長いほど左右の長さの違いはごまかしができてしまいます。。
コテで巻いたりも出来ますよね?
肩に当たったりしていればよく見ないと長さが分かりにくかったりします。
髪の毛が長い方が左右の髪の毛の落ちる位置が常に違う為、長さの違いはわかりにくいです。
もちろん、ロングの失敗もダメですが、、
ですが、ショートヘアの失敗は特に周りからの評判にもわかる程に、失敗が分かりやすいように思います。
だからこそ、カットする側は面白いですが、、
ショートヘアが上手な美容師ってカットが得意なイメージがありますよね!
僕もそうありたいからショートヘアを練習しました!
癖の見極めが難しい

ショートにバッサリ切ったときに、
「あれ?こんなにくせ毛だったかな??」
と思う事もあります。
今まで長くて重さでくせが伸びていた髪の毛も、短くなると思わぬくせが出てしまう場合もあります。
短くしたら活かせるくせもありますし、逆に短くなって活かせなくなる場合もあります。。
活かせない事がないくせも、美容師の伝え方で活かせなくなってしまうこともありますが、それも含めて失敗と捉えてしまいますよね。。
特に、思ったより癖が出て膨らんで丸くなってしまうケースが多いです。
長いときには気にならなかったけど短くすると気になってしまうことも非常に多いのです。
くせの活かし方を伝える事も僕らの大事な仕事なんです。。
パツッとして軽さがない
ショートヘアは、量感の調整もすごく大事です。
特に毛先がパツッとなりすぎていると、髪の毛の範囲が狭い分ボテっと感じてしまいやすいです。
髪の毛が長い場合だと、毛先の方は自然と薄くなりやすいです。
何故ならダメージや切れ毛や抜け毛などで自然と先細りになるから。
少し切るだけでも毛先が馴染んでくれますが、短いとカットでしっかりと崩す必要があります。
特にバッサリ短く切ると健康な髪の毛が密集しているのでしっかり量をとらないと毛先がパツっとしてしまうのです。
かと言って量の取り方を間違えると毛先がスカスカになってしまいますのでそこも注意が必要です。
場所によって量の取り方を変えて、全体的にバランスよくカットしないといけないので、技術が必要だと感じます。、
後頭部のシルエットのバランスが大事
ショートヘアは横から見たときの美しいシルエットも大事です。

左の写真はショートヘアが伸びた状態ですが、伸びっぱなしだったということもあって後ろがペタッとしています
ショートヘアをバランス良く見せるためには、顎先から耳の下を通った直線で結んだ先に後頭部の一番出ている部分があって、襟足が締まっているのが理想です。
丸みがあるショートヘアも可愛くて人気ですが、基本的なバランスは一緒です。
そもそも美しく見えるということは、小顔に見せるという事だと僕は思っています。
いかに顔の内側に見えている部分と外側を構成する形で小顔に見せるかということを考えています。
写真で見るように、首が長く顔が小さくなったように見えるはずです。
ショートヘアを失敗しないために。
ショートヘアの失敗の原因を解説をしていきましたが、あとは美容師さんに任せるしかありません。
これを頭に入れた状態で信頼できる美容師さんにお願いしましょう。
その際に、やはりイメージの共有が大事です。
何が失敗したかわからないというよりも、可愛いポイントを押さえておけばご自身で美容師さんに伝える事もしやすくなると思います!
是非活用してみて下さい!
美容師さんは初めてのお客様でもその人の趣味嗜好などを汲み取ってあげる力は必要ですが、お客様に直接希望を言われた方が安心感はあるんです!
特に初めてのお客様に対してガツガツ聞いてしまうのも気が引けてしまう時もあると思います。
ですがこだわりが本当になければお任せしますと一言言いましょう笑
この先は、簡単に失敗を防ぐ可能性を高めてあげる方法を紹介します!
当たり前のことですがこれらは非常に大事です。
イメージの写真を沢山用意しましょう。

写真を見せるという事は、簡単ですが非常に効果的です!
イメージを言葉にするって凄く難しいですよね、、
更に、僕も特に気を付けていますが美容師は専門職なので専門用語を使いがちです。
「レイヤーが〜」
「グラデーションが〜」
「ネープが〜」
美容師が当たり前にわかっている事もお客さんはわからないのは当たり前です。
また、間違った認識をしているという場合も怖いですよね。
とにかく、これにしたいという写真を見せるのが一番早いです!
その際にイメージと完全に一致する写真がなかなか見つからない時は、横から見たときの写真、前から見たときの写真、小分けで見せてあげるのもおすすめです。
イメージを的確に伝える為には写真が凄くわかりやすいです。
美容師さんとしっかり相談しましょう

信頼して完全に任せてくれるのは、美容師としてはとても嬉しいことです。
ですが、もしもショートヘアにした事がないようであれば、思ったより、、、と言うことになりかねません。。
この記事で書いたように、美容師として良かれと思ってやった事が失敗という感覚を持ってしまう事もあるかと思います。
面倒くさくても、美容師が聞いている事は必要な事なので、しっかりと話し合いましょう!
長さや量の取り方は技術的な失敗なのでしょうがないですが。
イメージに関しては事前にわかるのであればしっかりと共有できていた方がいいですよね!
ファッション、スタイリングのイメージをイメージしておきましょう

ショートヘアにするとガラッと雰囲気も変わります。
首が出てる出てないでも全然違います!
もしかしたら今までの服装だと合わなくなる可能性があります。
逆に、少し飽きてきた洋服もまた着たくなるかも知れないですね!
可愛い系、かっこいい系とかざっくりでいいと思います!
ショートヘアにした時のやりたい雰囲気も伝えておくとよりいいと思います。
美容師がお客様の雰囲気を察知するのも大事ですが、来店したときのファッション以外にもイメージを伝えられると、よりいいと思います。
美容師もこだわりがあります!
美容師によって毛先の軽さの好みの違いやスタイリングの雰囲気も違います!
事前によくなる方法があるのであればそうしたいですよね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
パーマの失敗の原因は事前にイメージが共有できてない事が多くの原因です。
また再現出来るか出来ないかも重要です。
自分がどのようなライフスタイルを送っているのか知ってもらって、普段のセットの仕方までしっかりと聞いて、ショートヘアでの生活を楽しみましょう!
それは美容師がやるべき事ですが、、
↓雰囲気を変える方法としてショートのパーマもすごくオススメです!